本日はふるさと納税でオーダーいただいたレジンテーブルの、倉庫でオーダーいただいた様子から納品までのご紹介をさせていただきます。
ご紹介させていただくレジンテーブルはこちら!
屋久杉一枚板を使用した、レジンテーブルの魅力を最大限に活かしたデザインです。
この度のお客様は大阪のお客様で、マンション購入に際し導入していただきました。
レジンテーブルを検討いただきRESIN SPACEを検討、倉庫見学に行こうとした時にふるさと納税もいけるのだということで、ふるさと納税でのご依頼いただきました。
RESIN SPACEではふるさと納税でもレジンテーブルのオーダーの楽しさをお届けしたく、倉庫でオーダーの仕様まで決めていただき、お支払いの時にふるさと納税サイトで納税いただくという流れをとらせていただいております。
沼津市のふるさと納税担当者の方がフットワークが軽く、お客様のご希望サイズと既存のサイズが合わない場合早急に新規のサイズのラインナップを追加していただけますので、ふるさと納税であってもお客様の理想を叶えることが可能な体制を整えております。
私どもが決して譲れなかった、倉庫でオーダーいただくということを楽しんでいただきたいと思います。
お客様へは電話で詳細お伝えいただき倉庫見学いただきました。
倉庫にて多くの一枚板をご覧いただきました。
多くの一枚板をご覧いただき、気に入っていただいた一枚板はこちら!
荒々しく、朽ち果てる寸前のような出立ちの一枚板です。
屋久杉にしか出せない美しい木目、その屋久杉の中でも動きが特徴的で木として生きている時にすでに朽ち果てそうな佇まいで生きていたことが想像できる一枚板です。
その一枚板をご指定いただき、デザインを一緒に組み上げさせていただきました。
大きく開いている空間には別の一枚板を配置していきます。
RESIN SPACEでは木材を仕入れる際は数枚一気に仕入れますので、残りの空間を埋める際にも統一感のある、同じ丸太から製材された兄弟のような一枚板を使用しデザインできます。
RESIN SPACEでは全て自社で大量に一枚板を在庫に保有しておりますが、
他のレジンテーブル販売店では一枚板は他社の材木屋よりオーダーが入ってから材木屋の在庫からデザインするとなると
早急な提案もできないし、理想的なデザインの提案ができません。
自社で木材を準備するからこそできるご提案になり、倉庫見学いただいた当日にデザイン完結します。
この2枚を使用してデザインかけていきます。
この飴色の屋久杉たまらなくかっこいいです。
お客様の新居のイメージが「和」だそうで、その空間には最適の和モダンを提供できるデザインです。
細かい部分はカットしたのちの調整が必要なので、おおよその配置はその場で決定し、詳細の微調整は私にお任せいただきました。
ご依頼いただいてから担当者と新規ラインナップを増設していただき、沼津市へ納税いただきました。
その後納期に合わせて製作開始します。
納期のご指定は2年後まで対応可能で、その間倉庫での保管費用等かかりません。
配置を事前にチェックして木工加工に移ります。
平面出しを実施したのちはこのように最終の見え方を考慮してデザインの最終チェックします。
側面の見え方や多くのデザイン的な要素を考慮してカットラインを考えます。
RESIN SPACEがデザイン面で多くの方に評価していただいているのはこのような細かなデザイナーの私のこだわりが作品に影響するからです。
このような木の魅力をどうお客様に一番美しいな。かっこいいな。と感じていただけるだろうかということ。
この木の魅力を最大限に引き立たせてあげるためにはどうすればいいのか。この屋久杉という木の命を作品にしているからこそ
木の気持ちも考えながらデザインしています。
木には妖精が宿っていますからね。
その妖精に失礼の無いよう、本気で木に向き合います。
このように角の部分はより重要です。
見え方もそうですが、脚の配置も絡むからです。
脚を考慮したデザインを組むことが非常に大事です。
この朽ち果てる様がとてもかっこよく、大事に残したい表情です。
ですがこの表情を残して仕上げることはとても難しく、丁寧な加工が必要で時間がかるのです。
この部分は非常にかっこいい部分です。
初めはもう少し強めに木の研磨をする予定でしたが、しっかり残してこその表情だとおもい大事にしていきました。
このような部分の補修も重要です。
人工的にカットされた、伐採時のチェーンソーのラインです。
RESIN SPACEでは基本このような人工的なラインは外すのですが、今回はどうしても入れる必要があり、お客様とサイズの調整ののちにこの部分入れることとなりました。大きく削って自然のラインを演出しても、もどうしても木目のラインと加工したラインが異なると違和感がすごいです。
自然のラインを大事にするレジンテーブルでそれは好きではないです。
今回の加工も大きな動きは無理に作らず、現状のラインは大きく変えず、細かなラインを調整しました。
木本来の繊維を出してあげて、ラインを調整。
そのご他の部分と統一させるために、木の耳の樹皮を取り付け一体感を演出しております。
最終的に確定したデザインがこちらです。
お客様とデザインした配置を基本に若干の調整を入れ、最高の配置です。
今回の屋久杉では事前にレジン加工をします。
事前にレジン加工すればデメリットがあるためRESIN SPACEでは実施しませんが、この木にあってはやらないデメリットの方が大きいため、今回は事前にレジンで目止めをします。
さらにこの屋久杉は目止めをしても通常よりも発生するデメリットが小さいため、この選択をしています。
この判断は木それぞれに違いますのでレジンテーブルは簡単ではないんです。
ここを考えなければ数年後お客様の悲しい顔に直結するので、販売店は安易な製作はしないでほしいですね。
さぁ!最高の下準備が完了しました。
すごく良い木の色ですね。
この木へ流し込むレジンの準備をしていきます。
うっすらブラックを入れたレジンです。
タンク内ではすごく濃く見えますが、実際の厚みは50mmほどなので、その辺りを考慮しながらレジンの色を調整します。
その後は丁寧に流し込んでいきます。
この木の朽ち果てつつあるラインが美しいです。
丁寧に流します。
RESIN SPACEでは裏面を白にすることで、細かなゴミも目立ちやすくするよう製作環境は徹底してこだわります、
一切妥協せず木に向き合い、クオリティーのためになる施策ならどんなことでも試していきます。
流し込み完了しました。
レジンの硬化サイクルを長く撮り寄りきにレジンを吸わせます。
今回の屋久杉は私の想像以上の吸いで、レジンのレベルがチェックするごとにどんどん下がっていきました。
それだけレジンを気が吸い、より良いれじんテーブルになる証なのですが、硬化なecopoxyを想定を大きく超える容量を使いました。
今回のデザインは木の木目をより目立たせるために上層のれじんは薄くしています。
大量のレジンの準備はとても大変です。
レジンの作業中は私が完全に自分の中に入り込み集中するため、必ず一人で作業します。
撮影の時だけ担当のものを呼び撮影してもらいますが、それ以外は私一人での作業です。
多くのことを落ち着いた環境で考えながら作業します。
特に頭の回転が良い、午前中の作業が多いですね。
またグイグイ座れるのか・・・
と思いながら大量に流していきます。
流しながらこまめにチェックしていきます。
全体流し込み終わり、時間をかけて硬化させていきます。
最近は他のレジンを使用しての作品も製作しますが、多くの要素を考慮すると大型の作品はecopoxyが最高です。
私はecopoxyやその他のレジンもメリット・デメリット見ていますが、初めに決めたからecopoxyをメインに使用しているわけではなく、常にバージョンアップしても比較検討して使用するレジンを確立しています。
ですがずっとecopoxyです。
レジンテーブルに使用するレジンは単純に〇〇が重要!〇〇比較!
なんて単純なものではありません。
多くの複合的な要素で考えなければなりません。
私たちは素人ではありませんので、プロとしての選択をしていきます。
そうやって硬化完了したのがこちらです。
非常に良い状態です。
大型の研磨機に通していきます。
少しずつゆっくりと研磨進めます。
流し込み時は木材より厚くレジンを流していますが、木がたくさん吸うのでレジンのレベルが下がっているのがわかりますよね。
最後まで丁寧に作業していきます。
良い状態で完了しました。
木の朽ち果てる様、木が出てレジンになり木が出てと、すごく壮大なデザインです。
ですが朽ち果てる寸前の木ですので、木の内部に気泡がたまりこのようにレジンが入らない部分が多いです。
こんな部分や
こんな部分がそのままだと嫌ですよね!
RESIN SPACEではこのような部分にもレジンで再補修かけます。
ここからRESIN SPACE製作チームが全て完成させてくれます。
最高の技術力を持ったチームで進めます。
私は打ち合わせや、次のレジン加工に動いている間に完了しておりました!
最高の仕上がりをご覧ください。
黒の鉄脚と最高にマッチする、「和モダン」レジンテーブル。
屋久杉をここまで美しくデザインできるのは最高に幸せです。
朽ち果てる様は本当に美しいです。
樹齢500年だから出せる美しさです。
このラインがたまりませんね。
屋久杉の木目はとても美しいです。
写真では伝わらないのが残念です。
断面の美しさもいいですよね。
この側面は小口というのですが、このような部分も美しく見せられるため一工夫しているんです。
細かなこだわりの積み重ねが、大きな仕上がりの差につながるんですよ。
その後丁寧に梱包し、大阪までお届けに伺いました。
沼津市のふるさと納税では、配送費も納税額に含まれておりますので、その点もご安心ください。
かなり遠くだと不可となるのですが、大阪あたりまででしたら直接配送可能です。
設置後撮影させて頂きましたのでご紹介させていただきます。
先ほどはもっと濃く見えたかとお思うのですが、明るい床前提でレジンの色を調整していたんです。
お客様ご希望のレジンの色を実現するには多くのことを考えながら調整する必要があります。
木目が、木目が本当に美しいです。
お部屋全体が和モダンをイメージした内装で本当に美しかったです。
まだ内装工事中であったため全体の撮影は叶いませんでしたが、とてもかっこいい空間でした。
お客様から嬉しいご感想いただきましたのでご紹介させていただきます。
【K様】
この度は、ふるさと納税で製作いただき遠方までの納品ありがとうございました。
当初2店舗ほど検討し、大阪の店舗などいきましたが仕上がりのレベルに疑問を感じ、レジンテーブルはこの様な感じなのか?
と思いwebで情報収集しました。
するとRESIN SPACEさんのこだわりの高さ、納品したレジンテーブルのデザインの良さに惹かれ倉庫へ見学しました。
倉庫で見たレジンテーブルのレベルは別物で、依頼するのはここだなという印象でした。
特にブルーなど良いと思いましたが、今回の「和」のインテリアを組むためにレジンも落ち着きのある色に。
新居の内装を決める前にRESIN SPACEさんの倉庫に行き、屋久杉のレジンテーブルを決め、レジンテーブルを中心に色を合わせていきました。
倉庫見学は2人の共同作業という感じで、とても楽しく一枚板を見て配置を決めさせていただき、
大阪から静岡と遠かったですが、現地に行けてよかったと思っております。
仕上がりはとても綺麗で、特に屋久杉の木のカッコよさはすごいですね。
こんな木目がきれいで、レジンと合わさることで更にカッコよさが引き立ちますね。
ブルーもよかったなと思うので、是非他の家具もお願いしたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
このようにふるさと納税であってもRESIN SPACEの特徴である体験とクオリティーをお届けしております。
倉庫見学で、自分たちの家具をオーダーする楽しさを感じていただきます。
木を選ぶだけではなく、木材の配置まで決められ、さらにレジンの色も細かく指定することが可能です。
普段一般の方は入ることがない大型の一枚板倉庫にいき、さらにレジンテーブル向きの最高の一枚板に囲まれながらのデザインができます。
私はいつもその倉庫にいますが、本当にデザインは楽しく、そこでのむコーヒーは最高に美味しいです。
コーヒーやお茶準備していますので、一緒に飲みながらあなたのレジンテーブルをゆっくりデザインしましょう!
あなたのお悩みや、不明点全てお答えします。
また、クオリティーも最高品質です。
デザイナーも製作チームも常に最高品質を求めて製作しています。
あなたのレジンテーブルに妥協は一切ありません。
妥協なんてしたら、木の妖精に失礼です。
最高品質のレジンテーブルを楽しくデザインしていきましょう!
少しでもいいなと思ったらお気軽にご連絡ください。