このページでは
「レジンテーブルってすごいな!欲しい!」
「レジンテーブルをどこで購入すれば良いか分からない」
「どんなことを考慮して購入先を決めればいいのか、価格・費用により影響する点を知りたい!」
と思った方向けに記事を書いております。
このページを見れば、
「あなたにとってのおすすめの購入方法」
「レジンテーブルの費用・価格感」
「レジンテーブルを自作するのか購入するのか」
を分かるように、またあなた自身でどのようなブランドが良いのか考えることができるように必要な情報をまとめております。
記事として少し長くなりますが、お客様のレジンテーブルへの購入までにご理解いただきたい点をまとめてあります。
本気で購入予定の方は最後までご覧ください。
今は時間がない方はこのページをブックマークかお気に入り登録して後で見返してください。
RESIN SPACE代表デザイナーとして、400枚以上のデザイン・レジンの流しこみ等の中心的な製作をしてきた代表デザイナーとして、多くの経験と知識からお客様がレジンテーブル購入に際して失敗しないためのポイントをお伝えさせていただきます。
お客様の利益になる様にフラットな目線でこのページを書き、RESIN SPACEの立ち位置も併せて書かせていただきます。
お客様のご予算や地域に応じて判断いただき、レジンテーブル購入に際しての参考になれば幸いです。
目次
レジンテーブルとは
レジンテーブルとはレジン(エポキシ樹脂)を使用したテーブルのことをさし、世界的に一枚板とレジンを使用して美しくデザインしたテーブルのことを言います。
デザイン性が高く、荒々しい木材ときれいなレジンの組み合わせは正にアート!
自宅内に置けば今までの家具では演出できなかった、自然の美しさと高級感をお部屋の中心に置くことができます。
高価な一枚板と、高価なレジン、高い技術が必要な為、家具の中でもハイクラスな家具となっております。
日本国内では約2019年程から、世界的には2018年程から本格的にスタートしたまだ歴史の浅いものになります。
国内が遅れていた原因は、国産レジンの品質に関係します。2019年まで国内で流通するレジンはアクセサリー専用の薄塗・小物製作用のものしかありませんでした。発熱の関係上これでレジンテーブル製作するにはレジンを5mm程にして積層するためミルフィーユの様に積層したラインが分かるクオリティーに難のあるものでした。
2019年末頃に海外の良質なレジンを仕入れることが可能になったため国内でも広がり、RESIN SPACEも2020年1月より発足しております。
まだ歴史の浅いものですので、お客様もレジンテーブルかどう作られているのか、購入時どんなところを注意すればよいのか、どこで買うのが良いのか分からず不安かと思います。
またレジンテーブルは一枚板とレジンという、非常に奥が深いモノ2つを掛け合わせるのでそれぞれの専門的な知識が必要となり、販売店または製作する者でさえも理解していない部分が多いのが現状です。
技術面だけではありません。
デザイン面もセンスが必要で、誰がデザインしたかで大きくデザイン性が異なります。
リバーテーブルという言葉も聞いたことがあるかもしれませんが、リバーテーブルとはデザインの一つで、レジンテーブルの中のリバー状のデザインというモノです。
シンプルなものは誰でもできますが、複雑なものになればなるほど奇抜な一枚板の在庫が必要となり、
それを美しくデザインするセンスも必要です。
各店舗「価格・一枚板・使用するレジン・クオリティー・デザイン性・購入方法」
と特徴が異なります。
基本的には高コスト・時間をかけたものですので、高価な家具です。
あなたにとって適切な購入方法を、本ページで学んでいきましょう。
レジンテーブルの価格要因
レジンテーブルは下記のものが要因となり、高価になる理由です。
・原材料の高価なもの
・製作に時間のかかっているもの
・デザインセンスの高いもの
・立地の良い店舗での購入
は販売価格も高価になります。
レジンテーブルのどんな点が価格に影響するのか理解していただければ、お客様それぞれの理想とする購入方法も見えてきますので一緒に確認していきましょう!
一枚板は大きな価格要因
レジンテーブルにとって非常に重要なもの「一枚板」です。
レジンテーブルのデザイン面の7割を決めるのがこの一枚板です。
無垢材の一枚板テーブルは家具として広く浸透しておりますが、一枚板テーブルとして使用されるのはシルエットのキレイで使い勝手の良い一枚板です。
美しく、自然の力を感じられる高価なテーブルです。
通常の一枚板ダイニングテーブルで30万円から80万円ほどの価格帯のものが多く、レジンを使用しなくても高価なものです。
ローテーブルだとしても20万円~40万円ほどとなります。
レジンテーブルで使用する一枚板は製作者のセンスによっても異なりますが、
一枚板だけでは使用できないような荒々しく、耳が凸凹した一枚板です。
この様な一枚板は非常に貴重かつ入手困難で、個性豊かなレジン向きの一枚板を多数保有できる販売店は限られます。
「リバー状」「一枚板中央型」「異形型」と荒い一枚板でもその一枚板によって向いているレジンテーブルデザインが異なります。
お客様の希望するデザイン・色味の理想を叶えるには、想像以上に膨大な在庫量が必要になり、一枚板の平均的な乾燥期間は3年以上です。
その為一枚板販売店を基軸とする販売店がレジンテーブルも販売するというスタイルが一般的になったのも納得できます。
一枚板を見てその場でデザイン案を一緒に考えるには膨大な在庫量と仕入時の適切な目利きができて初めてできることで、
在庫量とセンスがレジンテーブル購入先の「一枚板」という部分にフォーカスした場合重要です。
あなたが理想とするデザインを実現できる一枚板の在庫があるのか、
提案が可能な店舗かが、重要になってきます。
流通量の多い普遍的な素直な一枚板なら比較的安価な費用に
個性のある耳の動き、キラキラした杢や、瘤材など動きの荒々しい一枚板は仕入れ値も高価になり、そのような木材を使用したレジンテーブルは当然高価にになります。
レジンの品質は多くの要素から重要な要点
レジンは一枚板と並び、性能面で非常に重要な要素です。
まずレジンに関して把握していただきたいのは、使用するレジンに応じて大きく品質に差が出ます。
世界各国でレジンが開発されていますが、カナダやヨーロッパ・日本製のレジンは良く、⚪︎国・○国製のレジンは非常に良くない印象です。
レジンテーブルのリスクとして、
・木材とレジンの剥離
・レジンの黄変
・傷・割れ(レジンの硬度・性能)
等のリスクがあります。
製作工程なども関係ありますが基本的にはレジンの性能から起因するものになります。
良いレジンを使用すれは数年後も良い状態を保て、
粗悪なレジンを使用したレジンテーブルは数年後あなたの後悔につながります。
一言レジンといっても世界各国から多くのメーカーからレジンが出ており、価格も品質も全く異なります。品質は本当に全くの別物です。
レジンの性能で一番差が出るのが黄変であり、レジンの黄変は物質上必ず発生するもので、絶対黄変しないは絶対にありません。
黄変レベルは使用レジンに応じて大きく変わり、黄変までの期間・黄変度合いに大きな差が出ます。
どこのメーカーでも黄変しずらい「難黄変」をうたっておりますが、実際に使用すると短期間で黄変するものが多くあります。
その為多くのテスト実施や信頼できるレジンメーカを採用する必要があります。
黄変は目に見えてわかりますが、それ以外にも細かい仕上がりの差が出る点は非常に多いです。
多くの製作をし、真摯にレジンテーブルに向き合うことで、ここで解説するには膨大すぎる情報と経験から最適なレジンを判断する必要があります。
良いレジンを使用すれば相応にテーブル購入価格も高価になり、安価な価格での購入を検討すれば使用するレジンの質も相応のものを使用する販売店での購入となります。
「購入価格=レジンの品質」には大きな相関性があります。
使用するレジンは非常に重要ですので購入を検討した場合、必ず販売店に「何のレジンを使用していますか?」を確認してください。
そしてそのレジンを調べてみるのも良いと思います。
RESIN SPACEではカナダ製の「ecopoxy」を使用しております。
透明度・難黄変・硬化速度・硬度・環境性等、私が確認する項目のすべてで最高の品質となっております。他社が実施した国内で流通するレジンの品質テストでも全項目上位に位置するものです。
サイズや仕様に応じて国内メーカーのレジンも使用しております。
目で判断できる黄変以外にも、レジンの選択で透明度や硬化のクオリティーは異なります。
その販売店の過去の作品を写真で見るだけでも判断できるポイントですので、
必ず購入先検討の際は、過去の納品事例を見てください!!
納品された作品を見れば、レジンの仕上がりもつかめる点は多いです。
最上級の品質を求めるRESIN SPACEにはこれ以上ないレジンになります。
品質が最高級なのに、かつ大豆の油由来のレジンというメーカー名にもある「eco」を大事にし、環境にも配慮されたレジンです。
品質が高い分非常に高価で、販売価格も決して安価ではありません。
RESIN SPACEが使用するecopoxyの詳細については下記リンクをご覧ください。
「使うレジンオープンにしちゃうんですね。」とたまに言われますが、あなたが購入する一生物のレジンテーブルの原材料を内緒にされて購入したいですか?
お客様に内緒にしたい理由はなんでしょう?
私共は全てにおいて最高の品質を目指している為、隠さなければならないことはありません。私たちのすべてを知って、安心してご依頼いただけるよう、全てオープンにしております。
RESIN SPACEでは温度の一定になる場所で保管しておりますので、良い品質を常に保っております。
レジンの保管方法でも品質につながります。
あなたの求める品質を叶えるのはどんなレジンですか?
求める品質に応じた販売店(使用するレジン)の選択が必要です。
クオリティーは職人の習熟度
クオリティー(完成度)は使用するレジンにも起因しますが、クオリティーの大部分は製作工程・職人の熟練度に関係します。
レジンテーブルのクオリティーとしては、デザインのレベル・レジンの透明度・表面の透明度・色のセンス・気泡など非常に多くの項目があり、ここですべてをお伝えすると膨大になりますので、表面の透明度にポイントをあてて解説します。
レジン自体を高品質のものを使用し、丁寧にレジンを混ぜ、確実な工程をふんで流し込みまで完了できたとしても、レジンの研磨という職人の作業で仕上がりの差が出ます。
職人レベルはもちろん、販売メーカーとしてどのクオリティーを求めるかでかける工程(時間)が変わります。
レジンの研磨は非常に多くの工程があり、通常ダイニングテーブルを丁寧に研磨すれば数日かかる作業になります。荒い80番というペーパーから始まり、人の肌より細かい○○番まで研磨し、その後も特別な作業を繰り返し完成させます。
ここは各製作所の研究の成果であり、最後までたどり着けている製作所では大きな差はないかと思いますが、まだ研磨の研究が完了していないところだと抜ける透明度が出ません。
レジンの質とも関係する為実際に完成したモノを見て判断してください。
クオリティーに関してほんの一部のみ触れましたが、研磨以外にも多くの製作の重要ポイントがあります。
各ブランドの作品を実際に見比べてから購入することをお勧めします。
過去の納品事例を見ればそのブランドのデザイナーがどのようなセンス・仕上げのレベルが分かりますので、あなたが納品されるレジンテーブルはどのようなデザインになるのかのイメージもできてくると思います。
>RESIN SPACEがお客様と作り上げてきた作品はこちら!
販売店は利便性に、購入方法は自由度にどこまでお金を出せるか
レジンテーブルに限らず家具を購入するとなると、購入先(首都圏か地方か)とオーダーか完成品かの購入価格を、高価となる順番から記載すると
・首都圏の実店舗でオーダー
・首都圏の実店舗で完成物を購入
・地方の実店舗でオーダー
・地方の実店舗で完成物を購入
・ネットのみでオーダー
・ネットのみで完成物を購入
上記の選択になり上の方法から店舗運営のコストがかかるためテーブルの購入費も高価になり、下に行くほど家賃などのコストが低くなりテーブル価格に余分な経費が掛からなくなり価格を抑えることが可能になってきます。
【首都圏】の店舗では立地の良い場所に販売店を設け、自社製作の場合は地方に工場を持ちます。他社に依頼をかけているところは提携他社から仕入れたモノを店舗に並べます。立地の良い場所では家賃も数十万円から数百万円かかるためその分が経費としてテーブル価格に乗ってきます。ですがその分首都圏在住の方は近場で購入が可能。オシャレな店舗でオシャレな従業員から購入ができます。
その場で一枚板を見るわけではなく写真などを見ながらの注文になりますので首都圏でオーダーは不向きです。
【地方】は保有数にほぼ制限が無い為在庫が多く、倉庫で一枚板を見ながらオーダーが可能。色の選択も各販売所の製作可能な色で製作が可能になります。
理想的なデザイン・サイズでこだわりを実現したい方にはおすすめです。その分移動時間がかかり、受注製作となると納品までに時間がかかります。
また首都圏在住の方からすると遠方になり、場所に応じての移動距離が必要で、近場で簡易的に購入したい方にはデメリットです。
家賃を含めた販売管理費は地方なので少ないので常識的な価格になります。また移動することが前提なので、販売店の候補数が増えますので、あなたの理想とする販売店・製作所を選ぶことができます。
【ネット】での購入はさらにコストを削減できるため販売管理費は最も少なく済みます。ですが実際にクオリティーを確認したり現物を見ることが難しいです。
ネット購入といってもネットのみの販売所と、実店舗を持ちながらネット購入もできるところがあるため一概には言えません。
過去これはひどいなと思ったのもネット購入品ですので、安価な輸入品に安易に飛びつくのは危険です。
完成直後の写真で購入した、納品されたものは数年経過して黄変していたなんて可能性も十分あります。
RESIN SPACEではお客様の理想的なレジンテーブルをお届けしたいため、地方で倉庫を併設した販売所でオーダーを基本としております。納品事例にある通り奇抜なものから上品ながらも動きのある一枚板を多く在庫に持ち、色の自由度はどこまででも可能です。
内部にオブジェを入れる、波の演出など自由度も高く、あなたの大切なものをレジン内に閉じ込めることができます。
倉庫で大量の一枚板の中から気に入った一枚板で、レジンテーブルデザイナーと一緒に楽しくデザインし、オーダーすることが可能です。
静岡にあるため、東京・神奈川・愛知・大阪・福岡など、首都圏からは遠方ですので時間をかけてきていただく必要があります。遠方の方にはご希望のデザインをPDFで複数案ご提案することも可能です。
新幹線の停車する三島駅まで来ていただければ送迎させていただきます。
レジンテーブルの製作工程で様々なことが見えてくる
レジンテーブルの工程を理解することで、どんな点が重要か見えてきます。
まずはデザインです。
様々な仕様を決めていきます。
・使用する木材
・木材の配置
・レジンの色
デザイン時にここはないかな?と少しでも妥協点があったら注文をやめてください。
作品自体も中途半端になります。
後にレジンを流し込んでいきます。
プールのような枠を製作し、木材を置きレジンを流します。
流し込みから枠から外せるまで、数日から数週間かかります。
この工程で店舗により差がつく部分は
【どのようなレジンを使用しているのか】
レジンの品質が気泡の残り方、透明度、黄変レベルが変わります。
またレジンメーカーに応じて粘度が全く異なりますので、それが後々の剥離等に直結します。
写真では判断しきれないので、直接販売店に確認する必要があります。
【どのような空間で制作しているのか】
綺麗な空間は綺麗な仕上がりにつながります。
流し込む空間が汚いと埃やチリがレジン内に入ります。
また高いレベルで安定した作品のクオリティーを保つには温度管理も必須になります。
どんな空間で流し込んでいるか、検討した会社のwebサイトをみて、あなたが納得できる流し込みの空間で製作しているブランドにてご検討ください。
レジンを流し込む空間をしっかり載せているところは、そこに自信があるからこそ載せているかと思います。
【流し込む空間を公開しているかどうかで自社製作か他社製作がわかる】
上記にも通じますが、自社で制作していると流し込みの空間を公開することができます。
他社に依頼して業務委託形式で製作依頼している場合は、製作所からの許可が容易には下りないので載せることができません。
自社製作か他社製作は後々のメンテナンス時に重要になります
他社へ業務委託形式で委託の場合は、製作時もメンテナンス時も細かな指定は難しくなる。
メンテナンス時にも価格・メンテナンス対応で不都合が発生する。業務委託方式の場合は提携先の規模・予定等により遅延・メンテナンス不可が起きる場合がございます。
他社トラブルによるRESIN SPACEへのご相談の多くがこの購入方式です。
委託先を確認できるなら、その点も聞いてみましょう。
その後、製作工程を経てレジンテーブルを納品となります。
製作から納品まではおおよそ1ヶ月から1.5か月くらいはかかります。
機械化できない作業だからこそ、完成まで人の力が重要になります。
購入先の決め方
購入先は、あなたの欲しいレジンテーブルをイメージすることから始めます。
・どんなデザイン・クオリティーのレジンテーブルがいいのか?
・どれだけ奇抜な木材を使用したいのか?
まずご家族で決めてください。ネットやInstagramで世界中のレジンテーブルのデザインを見ながら理想的なデザインを決めてください。
その後、
希望の作品が納品事例にあるのか
希望の在庫の木材があるのか
希望の作品が販売されているか
上記を確認してください。
理想的なデザインが過去の納品事例にあればそのブランドで同様のものが製作できると思います。
木材の在庫量もあなたの作品にも重要です。
上記の情報を見ていただきながら、あなたのイメージに合うレジンテーブルを製作してくれるところはどこなのか、ご家族で御相談してみてください。
RESIN SPACEでは可能な限り製作した作品を公開しており、多くのデザインパターン・色のレジンテーブルを製作しています。
>RESIN SPACEのお客様と作り上げてきた作品集を見る!
・オーソドックスな1800mm、クリアなレジンご希望なら首都圏で完成物がおすすめ。
・レジンをブルーやブラック系などにしたい!木材配置やサイズもこだわりたい場合は地方ブランドでオーダーを。
・価格を重要視している場合はネット購入をという点になるかと思います。
簡単にお伝えしましたが、レジンテーブルはアートです。
木材間隔が少しでも異なるだけで、カッコよくも微妙な感じにもなります。木材を美しく配置するにはセンスが非常に重要で、だれがデザインしたのかで大きく完成品のカッコよさが変わります。
オーダーの場合では、接客する担当者のセンスで大きくデザインが変わります。
有形の木材を、無限のデザインで、お客様の理想のサイズ・一枚板・デザインで理想に叶うデザインを出すのは正直すごく難しいです。
お客様がデザインするといっても、当然経験の多い担当者がデザインのアドバイスをしますので、担当者のセンスがお客様のレジンテーブルへ反映されます。
その為レジンテーブルはどの会社から購入するかよりも
【誰から】購入するかが非常に重要になっていきます。
その店舗は誰がデザインしており、センスあるデザインを出せるかは納品事例をご確認いただければわかります。
基本的なリバー状が多いところはデザインを出す時の頭がシンプルなイメージの方がデザイン担当でご提案もリバー状が基本になりやすいです。一枚板在庫の確保もその頭の中のイメージに近いモノを多く準備すると思います。
なので気になった店舗の納品事例を多く見てください。納品事例に近いモノを購入できるかと思います。
更にお客様の声も確認してください。本当に気に入ってくれたかはお客様のご感想で判断できると思います。
リピート購入がある店舗でしたら納品を受けた作品の仕上がりも高く、一度購入したお客様の満足度が高い証です。
多くの情報を入れていただき、あなたの理想とする販売店をご検討ください。
RESIN SPACEの特長
このページで記載したことをふまえてRESIN SPACEがお届けしたいレジンテーブルをご紹介させていただきます。
RESIN SPACEの製作理念は「お客様のワクワクするレジンテーブルを」です。
「打ち合わせ」の時も、「製作中」も、「納品後」もレジンテーブルを通してワクワクしていただきたいのです。
【打ち合わせ】時は倉庫で大量の一枚板の中から選んでいただき、お客様が今まで見たことないような一枚板で、
自由なデザインをしてワクワクしていただきたいので静岡という地方の店舗でのオーダー方式をとっております。
一枚板を多く在庫に保つことはもちろん、あなたのご希望をカタチにするためセンスとノウハウのあるデザイナーがアドバイスします。
こだわりのある方には必ず満足いただけるスキルがありますし、深いこだわりがない方でも、知らず知らずのうちにセンスの良いデザインに仕上がったオーダーが可能です。
【製作中】もInstagramやブログで製作の様子をアップさせていただき、レジンを流し込む様子など製作工程をみていただき、待っている間もワクワクしていただけるようにしています。最近はInstagramでのアップが中心になるため購入いただいたお客さまにはInstagramの登録をお願いしております。
レジン流し込みの空間は、レジン流し込みのみの独立した棟、クリーンルームにて作業しております。
木工空間とは完全に別で、完璧な温度管理が可能で、レジン空間のために設計しております。
そのため埃・チリがらず、綺麗なレジンが実現可能です。
またデザイナーの自宅から徒歩圏内に倉庫がありますので、レジンの硬化の重要なタイミングで監視できます。
RESIN SPACEでは3時間に一度は監視しますので、それがたとえ夜中の3時だとしてもです。
【納品後】にワクワクしていただくにはクオリティーは最高品質。デザイン性は他ではないような美しいデザインかつ、自分自身でデザインした世界に一つだけのモノ。美しさを保つために品質の高いレジンも必須。他のレジンが石油系の中、大豆の油由来の環境にも配慮されたレジン。納品後にワクワクしていただくためには高いクオリティーであることが必須です。
上記を実現させるために、RESIN SPACEでは倉庫見学の担当はデザイナー兼製作者のFujiwaraが必ず担当します。
RESIN SPACEの納品したものは全てこのFujiwaraが担当しており、私共がここまで評価していただいたのもデザイナーのセンスが大きいです。
今では海外の方からの評価も高く、輸出依頼も多く入っており、世界基準のデザイン力があります。
従業員で色の調整をチャレンジしましたがデザイナーが納得するレベルに達しないため、
レジンの色味の調整はデザイナーFujiwaraが必ず実施します。
また製作にも携わるため、あなたのご希望を直接レジンテーブルに反映させます。
一般的な店舗では接客した販売員と製作者は異なるため、色の認識などお客様の意向が反映しずらいです。
お客様の一言一言の細かなニュアンスが非常に重要なデザイン要因になっていますので、レジン作業を担当するデザイナーのFujiwaraとの打ち合わせは重要です。
レジン硬化後の製作はRESIN SPACEの製作チームが高い技術力をもってお客様の作品を丁寧に完成させいただきます。
RESIN SPACE製作チームの技術力の高さはピカイチです。
RESIN SPACEは製作チームの力あってのブランドになります。
【RESIN SPACEのデメリット】
お客様のレジンテーブルをより高いレベルで納品し、ワクワクした生活を送っていただくための運営面でのこだわりもあります。
多くのこだわりを徹底しているため、1枚にかかる時間がどんどん増えており、効率化・製作チームの増員を図っても注文に追いつかない時期もございます。
月間製作枚数には制限がるため、納品までお待ちいただく場合がございます。
また、高品質のレジンを使用し、RESIN SPACEの製作チームが試行錯誤を続けた高度な技術で製作しますので決して安価ではありません。
ですがここは何か違う!ここで購入してよかった!
と思っていただけるレジンテーブルを製作させていただきます。
RESIN SPACEのことをもっとよく知りたい方はこちら!
まとめ
以上でレジンテーブルの購入先を選ぶうえでのご案内とさせていただきます。
上記の通りお客様が何を重要視するのかを頭に入れながら、購入先を決めていただければあなたにとって理想的な販売店にたどり着けると思います。
また価格に関しても、単純にこのサイズはいくら。
このサイズなら、価格・費用感はいくらといえないのがわかると思います。
ここまで見ていただいた方はレジンテーブルに対して真剣に考えていただいている方かと思います。
このページを見ていただいても、考えれば考えるほどに店舗選びは難しいと思います。
RESIN SPACEでは高いクオリティー・デザイン性・担当者の知識量の多さは安心していただけますので、
価格面・静岡までのオーダーに行けるのかで判断してください。
おおよそのデザインイメージ、サイズが決まっていたら、まずはお気軽に価格を確認してみてください。
LINE登録いただければ、お問い合わせ・写真の添付が簡単にできますので、ぜひLINEよりお問い合わせください。
クオリティー、価格帯やセンスなど様々で、販売店も多く購入先を悩まれる方も少多いと思いますので、このページが少しでもお客様の参考になれば幸いです。
良いレジンテーブルを購入できるように他のページもご覧ください。
よろしくお願いします。